こんにちは。こだま組担任の石田
です。
1月は、大会
尽くしのこだま組です(笑)。
保育を楽しく
!!と思うと、担任二人で
それはそれは下準備
から、
「よしよし
」と用意も万全にして
大会
を迎えてます。
まずは、
「新春ゴルフ大会
」
先日、宮城先生のブログで
少しだけ挙げていただいてましたが、
今回はもっと詳しく・・・。

こちらは、昨年のクリスマスに
サンタさんからもらったプレゼント
の
ゴルフセット![]()
ちゃんとグループ分の4セットあります
。

そして、k先生手作りの箱(ゴール)カップ。

とってもゴルフに詳しい、
大会委員長の河本さん
。
ゴルフクラブの持ち方を教えてもらい、
グループごとに早くカップインしたら
勝ち
という大会
でした。

下原公園、いっぱいを使い・・![]()

「難しいよ~~
」

構えが整わない子には、
大会委員長自らの指導
が!

「僕のボール打ちにくい
」

「そ~っと・・・
」

この日は風が強くて、
箱カップが風に煽られて、
どこそこへ飛んでいくというハプニング
もありましたが、それはそれで
とっても大笑い
しながら
みんなで楽しみました
。
次は、
「ストラックアウト大会
」
テレビでお馴染みの
から
までの
数字に当てる、的当てゲーム
です。
球をいかにうまく当てれるかなのですが、
ここでは、テレビを観たり、
兄弟が野球をしている!などの子は、
とっても上手で、説明要らずでした。
ここでも、大会委員長の河本さん
の
投げ方の指導の下、とっても楽しく
グループごとに戦いました。
一回当たれば、1ポイント
球は全部で9個![]()
でも、9個あるけど意外と当てるのが
難しく、平均3個(最高で5個)でした。


投げ方は、まさにメジャー級のピッチャー?!


女の子は、まだうまくボール
に力を
伝えれず、大会委員長が前後左右に的を動かして・・
ポイントをゲット
してました。(笑)![]()


結局、勝ったのは
ぞう
グループでした。
二回戦は、「9球あるけど、5球でやめる」
ルールのある戦いでした。
投げることに必死です。なので、
5球でやめる事を忘れてしまう子もいましたが、
いち~、に~、さん~と数えて投げる子もいて
様々でした
。
利き手
をうまく使い、
どっちの足
をだして、
球を的に当てれるか
とっても難しい![]()
ですが、楽しく遊ぶことが出来ました
。
次は
、
「ナイスキャッチボール
大会」
高校野球の大会のように、青空の元、
先日作った「鬼のお面」がずらりと観客で
見守ってくれている中、
入場行進
・開会式
の後、
大会が始まりました。

ずらりと鬼のお面

今回は、男の子VS女の子の戦です。
入場行進には欠かせないプラカード![]()
それぞれ、裏表にお絵描きをして、
掲げて行進
しました。
もちろん入場行進の曲
は、
「栄冠は君に輝く
」です。


腕を大きく振り上げて
・・・。

観客席の鬼たちに手を振って・・・![]()
![]()
反対回りも行進もして、開会式
。


大会委員長の河本さまより、ご挨拶
。
そして、大会副部長のやっちゃんさんより、
ルール説明![]()
①ボタンユニホームを着る
②帽子・グローブ(マジックテープ付)を付ける
③掛け声をかける(頑張るぞ~など)
④キャッチボール(球は4球)


お友だちがボールをキャッチ出来たら
「ナイスキャ~ッチ
」
取れなったら
「残念キャ~ッチ
」
の掛け声もルールの一つでした。
ボタンの掛け違いは、
マイナスポイントになります
。
そして
二つのチームのボールを投げる先生決め。

じゃんけんに勝った方がー河本先生
負けた方がー石田
という風に決めました。人気は、やっぱり
28歳
の河本先生
です(笑)。
負けちゃって残念そうな男の子
でしたが
気を取り直して・・・
。


じゃんけん勝者の女の子チーム![]()


さぁ~~プレイボール
!!


まずは、ボタン!!
ボタンを見ようと下を向くと余計に
見えづらいんですよね![]()
「早くしないと・・・でも、ボタンできんし・・」
と、悪戦苦闘してました。
数人の子が、ボタンの掛け違いや裏ボタン![]()
になってましたが全員諦めることなく
また保育者の手を借りずにやりぬきました
。
最近は、ボタンのシャツ
等着ることが
ありませんが、ご家庭で衣類でボタンの物が
あるようでしたら、ゲーム感覚でお着替えを
楽しんでみられるのもいいかもですよ![]()

そして、グローブ
に帽子

完成![]()
からの~
ここからが本番!

「いくよ~~!!」

「ナイスキャ~ッチ
」

「ボールをよく見て!!」



大会結果は、1ポイント差で
男の子チームの勝ちでした。
ご家庭でも些細な事から遊びに
発展できることがたくさんあります。
みんなが楽しみながら
指先を使うものや
ルールのあるものなど
お子さんと遊べる材料はたくさんあります。
是非、探してみてくださいね。
もし、面白いこと発見出来たら、
保育園でもやってみようと思いますので、
ノートなどでお知らせください。
お願いします![]()